固定資産税の税額計算の基本税・固定資産税
固定資産税の税額計算の基本
土地や、建物などの不動産を所有する人は、固定資産税の金額が毎年いくらになるのか気になるもの。
そこで今回は、固定資産税の税額計算の基本について簡単に解説したいと思います。
固定資産税の概要についてはこちら
固定資産税の支払方法と納期についてはこちら
算式
固定資産税は以下の算式によって算出されます。
課税標準額(固定資産評価額)×税率=固定資産税額
「課税標準額」とは、税額算出のために税率を乗じるべき額をいい、固定資産評価額をもとに算定されます。
固定資産評価額は固定資産の売買価格ではなく、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて市町村が個別の土地・不動産に対して策定した評価額のことを言います。
固定資産の評価額は、概ね時価の70%ぐらいの金額と考えればわかりやすいかと思います。
固定資産税評価額の計算根拠は市役所に行けば取得することが可能です。
税率は標準税率が「1.4%」となっており、基本的にこの税率を用いますが、市町村の判断により財政上、特に必要があるときはこれを上回った税率を課することもできます。
計算方法
固定資産税の計算は固定資産評価額をもと課税に標準額を決定した後に、その課税標準額に税率を乗じることで固定資産税額を算出します。
1)課税標準額
課税標準額は次の順序で算定します。
- 固定資産評価額の確認
- 免税点の判定
- 土地、家屋、償却資産の価格を合計
- 千円未満端数の切り捨て
市町村が策定した評価額を確認します。
固定資産の種類に応じて免税点が設けられており、免税点以下の少額資産は計算から排除されます。
免税点を超える土地、家屋、償却資産を合計します。
千円未満の端数があるときは切り捨てます。
2)固定資産税額算出
算定した課税標準額に税率を乗じて固定資産税額を算出します。
- 課税標準額×税率
- 百円未満の端数切捨て
課税標準額に各市町村の定める税率(主に1.4%)をかける。
百円未満の端数があるときは切り捨てます。
以上の計算方法により固定資産税の税額を計算します。
各固定資産の評価額の算定や、免税点等については後程解説いたします。
まとめ
固定資産税の税額計算の基本は以上のとおりです。
固定資産税は地方税であり、市町村ごとに税率や評価額が異なる場合があるので、各固定資産が所在する市町村ごとに確認が必要です。ご注意ください。
固定資産税の評価、税額など、お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。